マベパールMabe Pearl

マベパールの由来

マベパールの母貝であるマベの学名は「プテリア・ペンギン(Pteria penguin)」といい、プテリアはギリシャ語で「翼」を意味しますから、学名は「ペンギン鳥の翼」という意味になります。これは、マベを広げた形がペンギンが翼を広げた形に似ていることから名付けられています。なお、「マベ」は、沖縄の方言で「貝」そのものを意味するとも言われていますが、定かではありません。

マベは、大きさが20~30cmと、国内の真珠貝の中では一番大きく、熱帯から亜熱帯、日本では主に奄美大島から沖縄にかけて生息しています。生息している場所は潮流の速い水道部で、岬付近の岩礁やサンゴに付着して生息しています。生息数が少なく、また漁師でもなかなか辿り着けない潮流が速い場所に生息しているため、天然貝を採取することが非常に難しく、その希少性から「幻のパール」と呼ばれていました。

マベパールを使ったアクセサリーはこちら


マベパールの特徴

マベパールの大きな特長は、真珠が半円であることです。マベは激しい潮流の中で生息しているため、その体は非常に強い筋肉質にできています。そのため、核を包み込む組織のゆとりがなく、核を入れても体外にすぐに吐き出してしまいますので、核を貝殻の内側に接着させ体外に吐き出されないようにして養殖します。したがって、真珠はその接着面によって半形になります。 マベパールのサイズは10mm~30mm位で、形は円形を中心に、ドロップ形、ハート形など、様々な形の真珠をつくることができます。

しかし、何と言ってもマベパールの最大の魅力は、その輝きの美しさです。淡いピンクから濃厚なバラ色、ピンクを基調とした虹色、果てはメタリックゴールドまで、艶やかなナチュラルカラーのバリエーションを楽しむことができます。生息域の北限で育まれた、きめ細かい輝きを放つ奄美大島産マベパールは、まさに世界最品質と呼ぶにふさわしい真珠であり、ブランド「虹珠(コウジュ)」として商品化してまいります。国内で唯一、養殖しているのは当社だけとなります。


マベパールの種類と品質

マベパールの品質(属性)は、サイズ、形、色、テリ、巻き、キズという

6つの属性の組み合わせにより決まります。

サイズ

マベパールは、他の真珠では安定して生産することの難しい10mmUPのサイズを半円ではありますが作ることができるのが特徴です。半円形であれば10mm~30mmの大粒サイズまで可能ですが、サイズが大きいほど生産するのが難しく、価格も高くなります。

現在当社が販売しているのは円形、ドロップ(涙形)、オーバル(楕円)、マーキス(楕円の先が尖った形)、ハート、勾玉などがありオリジナルの形の真珠もつくることができます。どの形がいいかは、その方の好みによります。

また、養殖中に核が移動したりして2つの核がくっついた形など、この世に二つとない形の変わった真珠を好む方もいらっしゃいます。さらに小さなサイズで、ケシという、核ではなく偶然貝の中に入り込んだ異物の周りに真珠層が巻いてできた不定形の真珠もありますが、これは大変貴重な天然真珠として珍重されています。

マベパールの色には、真珠層に含まれる色素によって決まる実体色と、パールの表面に浮いて見える干渉色があります。ピンクやブルー、グリーン、メタリックゴールドなど「虹色の輝き」といわれる干渉色が強く出る奄美大島産のマベパールは高く評価されています。

テリ(光沢)

テリは、真珠層を構成している最小単位の結晶が、いかに規則正しく並んでいるかによって決まります。マベパールは、他の真珠に比べて一番結晶が薄く、この薄い結晶が規則正しく並ぶことによって、マベパール独特の強いテリを生み出します。テリが強く、見た目にきりっとした感じを与えるものが優れたパールだといわれています。

巻き

巻きは、テリと色にも大いに関係します。規則正しく並んだ結晶の層が厚くなることによって、光沢は良くなり、干渉色も強くなります。

キズ

マベパールは、挿核技術や母貝の質、養殖時の条件によってシワやエクボができたり、表面が波打って見えたりします。もちろん、シワやエクボ、あるいはキズなどがないものが良いとされています。

会社概要 | 求人情報 | プライバシーポリシー | お問い合わせ
© 2024AMAMI PEARL All rights reserved.